• まんだらけスクール カテゴリ (1 件)

10/9(火)イタリア語講座入門編 まずは挨拶からはじめよう!

この日の講座はイタリア語講座でした。
講座には藤川めぐさん、藤川ゆみさん、ザンサヤさん、古井さん、永沼さん、ライアンさん、内村と西田さんが参加しました。

前日から西田さんと仕込んでいたバビさんによるCENA(夜ごはん)が振る舞われ、皆で食事とお酒を楽しみながらイタリア語の簡単な挨拶と話しことばを学ぶセクションとイタリアのオタク関連のことを学ぶセクションの2部構成で行われました。
PASTO(食事)はチーズが乗ったクラッカーや何でも合うアボカドのペーストの前菜と、トマトソースのパスタが振る舞われました。 ひと通り挨拶を発音しながら覚えたところでテスト。
「BUO」から始まることばばかりで、日本人が頭を捻っているなか、ザンサヤさんだけがスラスラと答えていました。
なんでもイタリア語にある男性名詞、女性名詞の区別がロシア語にもあって、日本人が取り残されるなか、自然にイタリア語を操っていました。
よく似ていることばにスペイン語があるのですが、バビさんによると密かに田路さんはイタリア語とスペイン語に違いがわかるそうです。

オタク関連のセクションでは、イタリア人の頑張りがアツく語られました。
イタリアでの日本のマンガ・アニメブームは20年ほど前から続いているのですが、当初はアニメは子ども用のものという認識が国内強く厳しい検閲の対象となっていましたが、心のアツいイタリアのオタクたちがオリジナルを体験したいという一心で戦い続けタイトルやキャラクター名もオリジナルのまま採用されうようになってきたという歴史が語られました。
具体的にはママレードボーイやセーラームーンの設定が変更されたりしたのですが、このあたりの事情は知っている日本人スタッフもいて、流石まんだらけだなと感じました。
80年代に有名だった「UFOロボ グレンダイザー」は「GOLDRAKE」で探す人が多く、戦いの遺産が今でも残されています。
日本ではあまり有名ではない「アタッカーYOU!」という作品がイタリアのバレーボールブームをけん引したなど、日本人として嬉しい話もありました。

最後は西田さんが頑張ってお手伝いをされたDOLCE(デザート)のティラミスが振る舞われ、イタリア語講座はCIAO!!(万能な挨拶)で締めくくられました。

Web 内村


月別アーカイブ
  1. 2018年10月 (8)
最新の記事
10/16 (火) よくわからなくても楽しめる写真集講座

大橋仁という写真家の、総勢300人の男女が乱交で入り乱れる「そこにすわろうとおもう」という写真集の授業に参加。 参加者は ・中村部長 ・上田さん(レディース)...

10/15 (月) オススメ海外ドラマ講座

「今井編集長・オススメ海外ドラマを見る」感想です。 ドラマを見る前に今井編集長がどんな風に海外ドラマに興味をもったか等の話から始まり、「クローザーのシーズン5第...

10/14 (日) 1970年代を語ろう講座

今回ソドムスクールでは、1970年を語ろうの会で普段あまりしゃべらない方もいらっしゃいましたが、辻中さんの話題でみな話した事により私の中では距離が縮まったと思...

10/13 (土)麻雀漫画の歴史とルーツ・麻雀必勝法『強くなるための麻雀講座 第一回』

自分より実力のある人から直に教えていただき今まで疑問だった「僅かな差」を教えられました。 僅か故に気が付かず、僅か故に修正できる気がしました。 今回のスクール...

10/12 (金) ガンダムに見る会計講座

まず、川代先生からの「会計」ってなんだと思います?という問いかけから始まったこの授業。 その授業開始前に先生はビールを1缶飲み始めていたのは書いておかねばなり...