アウトサイダー | インターステラー 、アド・アストラ、バトルシップなど商業出版物の少ない海外SF映画の研究解説書を作っています。他に80年代のSF映画誌STARLOGの内幕本も。 |
アクションアニメーター研究所 | 80年代に活躍したアニメーター14名を中心に、そ担当者のカット数と担当シーンの解析を60作品分収録した解説本です。B5版350ページの大ボリュームでお届けします。 |
悪の秘密結社二川ロボット工業 | 近年玩具は3Dデータで作られる様に成っています。 当サークルは3Dデータの作り方をフリーの3D-CADを使った本を作っています。 それを駆使して古い玩具と新しい玩具を組み合わせる方法や、その部品の作り方をお知らせします。 また、オリジナルでロボットを作り方い方にその作り方の基本方法をお伝えする冊子も頒布予定です。 |
アンド・ナウの会 | 子供の頃に見てきた映画、テレビ等を作って頂いたレジェンドの方々の証言を残す為、インタビューを同人誌として纏めています。 |
石森ブレイン | 「石森章太郎」映像化作品中心(いわゆる原作〔セルフコミカライズ〕)資料系サークルです。 今回は既刊在庫(変身!SPECIAL 仮面ライダー)の頒布予定です。 |
いすかんでやる | 音の近代史に関心があります。『街頭時報の近現代』は近世の寺鐘、明治の時計塔、大正昭和戦前の街頭サイレン、昭和戦後の「愛の鐘」、平成令和の防災無線まで、日本の街頭で聞ける時報音楽のメディア史150年を素描しました。『街頭時報ハンドブック都道府県編』は各自治体の街頭時報政策史を簡潔にリスト化しました。ご興味の方、ぜひお立ち寄りください。 |
宇宙堂 | インドネシアのオリジナル特撮ヒーロー「ガルーダの戦士ビマ」を解説する読本を製作しています。関係者をして「世界にこれだけ」というビマの本です。 東南アジアの玩具事情をガイドする本もあるかもしれません。 |
ウルパチ | 大病をされてしまった志条ユキマサ先生に仕上げてもらったソフビ・プリケッツ を網羅したチャリティーカタログを頒布します!他、パチモノぬりえやノートなどの資料もあります! |
英雄収集ツインジャー | ≪ 英雄収集ツインジャー ≫とは「 ご当地ヒーロー を 応援するヒーロー 」である。全国各地のお土産オリジナルキャラクターやロボットを「 おみやげヒーロー 」と称し収集、紹介する同人誌制作及び、YouTube動画の配信を行っております。加えてサークル「 ねこノコ 」様の「 シルバニアファミリー 」本もありますので、よろしくお願いいたしますっ!(喜笑) |
S猫出版部 | 猫耳や狐耳のついた「獣耳キャラクター」について、漫画・小説・ゲーム・アニメ等における表現史を調査しているサークルです。1940年代から現代に至る獣耳キャラの歴史と作品群を400ページ以上で徹底解説した『獣耳史総覧』。コミケ初期の獣耳同人誌の紹介や、最新ソーシャルゲームの獣耳キャラ登場傾向など、雑多なテーマをまとめた『現代獣耳研究』といった本を頒布しています。 |
F会 | 半年ごとに50名以上規模のアニメレビュー合同誌「Fani通」を刊行しています。 |
おかし買うならオマケつき。 | ゴジラウォーズの本です。 ゴジラ戦記およびトイカード関係の資料募集中です。 |
屋上パンダ | 全国の面白い公園遊具の写真集を販売します。また、今では数が少なくなってしまった全国の屋上遊園地の写真集を販売します。 |
海賊印刷 | 小さなバイキングビッケのグッズを世界中から集めたZINE『Vicke Viking Collectibles』シリーズを発行しています。現在まで第三弾までを発行。資料性博覧会13では最新刊『Vicke Viking Collectibles ?』を頒布します。※バックナンバーも限定頒布 |
帰ってきたウルトラマン私設FCスタビライザー | 結成&第1回特撮大会参加から、今年で39年。『帰ってきたウルトラマン』と円谷プロ作品を追いかけて、ここまで活動して参りました。 メンバーの気まぐれで『宇宙戦艦ヤマト』『仮面ライダー』などを扱うこともあります。 新刊では、最近作『ウルトラマンタイガ』と、今年だからこそできる“あのエピソード”を中心に、新旧のウルトラシリーズについて語っていきます。よろしくお願いいたします。 |
かに温泉 | 珍しいアニメを中心に紹介した同人誌を頒布。人権アニメや宗教アニメ、韓国アニメにベトナムアニメなど様々な同人誌があります。 |
假面特攻隊 | ★特撮批評・感想サークル★ウルトラ・ライダー・戦隊・ゴジラ・洋画などを有志で賛否合評★深夜アニメ・TVドラマ・映画・玩具・書籍の合評誌★東京23区の全歴史博物館ガイド★特撮時評日記『かいじゅう25』★土曜ワイド劇場・石立鉄男版『三毛猫ホームズ』全6作★土曜ワイド劇場・岡本喜八監督版『幽霊列車』★『ケータイ刑事 銭形舞』評全集★脚本家・江連卓作品論★二次創作『令和海底軍艦』★ほか批評感想資料本も多種委託! |
GUNGS・ボーキテクト | 最近、どんどん旅行記同人誌になってきている『GUNG'SNEWS』を機関誌にして“実践”玩具道の普及に努めています。 |
CAR TOY CLUB 魂 | 本当はミニカーのサークルなのですが、最近は何のサークルだかわからなくなってきています。今回はタカラSFランドがらみの新刊が出せればとおもっております。 |
グッピー書林・怪奇貸本収蔵館 | 昭和30年代の怪奇貸本漫画を復刻します。 |
クロ僕屋 | 「まんがとは何か」……まんがの描き方の本の類では常に蔑ろにされる、しかし本来必須であるはずの根源的な問い。何があればまんがで、なにが欠けたらまんがではないのか。「まんが」と「絵」は何が違うのか…… 「空白のあるまんがを埋める」という問題に対し、公民館のまんが講座や同人誌即売会などで一般の方から寄せられた多数の作品を分析し、まんがとは何なのかその答えを探し求めるまんが研究本が多数ございます。 |
劇伴倶楽部 | アニメ・特撮映像作品の音楽(主題歌・挿入歌・BGM等)を研究しているサークルです。 2019年冬新刊「THE MUSIC OF "Anne of Green Gables" 赤毛のアンの音楽世界」を頒布します。高畑勲監督のTVアニメ『赤毛のアン』(1979)の音楽研究本。主題歌・挿入歌・BGM解説、全話使用BGMリスト、DISCOGRAPHY(レコード・CDリスト)など。 ほかに既刊「THE MUSIC OF YAMATO 1977 宇宙戦艦ヤマト(1977)の音楽世界」「THE MUSIC OF TRITON 海のトリトンの音楽世界」、サントラ専門レーベル《SOUNDTRACK PUB》のCDなどを頒布します。 |
ケチャップアーツ | シール愛好家の間でも長年の謎に包まれている“引き物”の闇。前回のドッキリマンに続き、今回はショックマンシールに迫ります! |
現視研OB会 | 旧い特撮やTVアニメなどを資料やお絵かきなどで記憶に頼って紹介する本を作っています。あと、河童の漫画など。 |
ゲー夢エリア51 | レトロゲームを様々な関係者の証言、複数の資料から多角的に考察するサークルです。 |
古今怪奇刊行会 | 事件ライターの穂積昭雪が主催する明治~昭和時代の珍事件・怪事件を研究しているサークルです。既刊「日本怪奇事件史」「黒い聖地巡礼」など。2019年から近代日本で発生した人肉食(カニバリズム)事件について調べています。怖くないです。 |
さんぽプロ | 黎明期ビデオソフトやマイナーアニメを中心に研究・レビューしています。今回は新刊「ビデオソフト研究vol.4」(特集・ど初期ビデオソフト)を予定しております。オープンリール版東映ピンク映画、Uマチック版「仮面ライダーV3」、幻のEVR版「001/7親指トム」など。 既刊「ビデオソフト研究vol.1?3」「せんだみつお実写映画版こち亀 徹底研究」「冒険少年シャダー 徹底研究」「?劇画 浮世絵千一夜 徹底研究&資料本」も持込予定です。せんだ版こち亀のビデオソフト、20万で買います。 |
思想脳労 | 新旧のアニメや特撮の解説本を頒布。アニメの最新刊は「宇宙戦艦ヤマト2202」や「SSSS.GRIDMAN」、特撮の最新刊は「シン・ゴジラ」です。 |
SHOWTIME | 17年の歴史を重ねた女児向けアニメ『プリキュア』シリーズを、音楽やフォントを中心に研究しています。「プリキュアBGM研究本2020冬 高木洋プリキュアワークス[改訂版]」のほか、春のプリキュアオンリーイベントやC98での新刊も。 |
新・万国博を考える会 | 海洋博関連キャラクター「イルカファミリーイルタン」についての調査本と写真集を持参します。調査本は改訂版を出せるように準備を進めています。間に合えば、他にも万博関連のコピー本も用意できたらいいなぁ…。万博マニアの友人が作成した万博跡地散策の写真集もお取り扱い予定です。 |
すずめ出版 | 『親子で楽しむ!! ファミリーコンピュータ 完全版』 子どものファーストゲームはファミコンから、とお考えのご両親や共通の話題が欲しいご家族、今もファミコン大好きな老若男女にオススメ! 『ビデオゲームの本の、本 1984~2019』 ビデオゲーム関連のビジネス書、ノンフィクション、歴史、自伝・評伝、思想書、研究・情報社会系など「文字多め、硬めの」書籍140冊以上をまとめた、斯界で話題騒然の資料本。 |
すたこら光線堂 | まとまった資料がなく、自分でもほしいと思った作品を選んで本を作ってます。これまで「UFO大戦争 戦え!レッドタイガー」「怪獣マリンコング」「宇宙怪人ゴースト」「チンパン探偵ムッシュバラバラ」「ミクロ決死隊」の本を出しました。 |
STUDIO Regamer's Spirit | レトロゲームの考察サークルですが、『三國志』のゲームから転じて大元の歴史を当たり、遺跡巡りを行った際の旅日記を同人誌として頒布致します(なので、ゲームジャンルのサークルではありますが今回は歴史・旅ジャンル)。 自ら企画して自ら歩き回った、三国志時代の遺跡を巡る合計5回の1人旅の日記を書籍に起こし同人誌にしました! 当時の遺跡の写真(モノラル)を掲載しており、当時の様子を窺えるようにした全156ページに渡る、B5サイズの同人誌となります! |
大香港研究会 | 香港の漫画&おたく事情を研究するサークルです。現地政情が安定を欠きますが、それとはあまり関係なく「1970?80年代レトロ薄装本復刻漫画」収集&研究本を新刊発行予定。前日までの某大型頒布イベントに当選しても、そちらとは違う新刊を用意したいです。がんばります。 |
タイムマシン | 「温故知新」をコンセプトに古くても面白い記事を満載しています。知識を求めて時間旅行をしてみませんか? |
駄玩具書房 | 80-90年代の塩ビ人形ガチャガチャの台紙をまとめた資料本です。 |
立華屋 | 初めて参加します。 歌舞伎役者の出演記録や劇場の記録をまとめています。 御贔屓お引き立てのほど、偏にお願い申し上げ奉ります。 |
探Q心 | 特撮作品のいまだ知られざる裏情報をお届けするサークルです。この世界に新情報を届けるのが我らが使命です。 |
丁字屋残党 | 漫画、特撮、アニメ、ドラマ、映画等々、懐かしモノを中心としたオールジャンル評論・研究サークルです。初売りは「吉田理保子キャラクターメモリアル」と「70年代ものを中心にしたコミカライズの本2」。 |
TMP | 映画監督の手塚昌明氏にまつわる本を出しています。ご本人の人となりに対する研究はもちろん、ゴジラの話や氏の師匠である市川崑さんの話など、様々なテーマを取り扱っております。商業誌では聞けない話多数。キーワードにビビッと来たらぜひお越しください。 |
Tプロ作品研究所 | 主に円谷特技プロ作品の研究をしており、資料性博覧会には1回目から参加させて頂いております。今回は、これから製作に入りますが、特撮作品の資料本が完成するかは微妙なところです。 最近、どっぷりハマっておりますアニメの資料本を、ごく少数ですが発行する予定です。よろしくお願いします。 |
中杜D報告書 | ゲーム音楽及びゲームサウンドトラックの研究、紹介、評論をメインとして、ゲーム全般について扱った同人誌を作成しております。既刊としてゲームサントラ本『GAME SOUNDTRACK REPORT』シリーズ(現在vol.14まで刊行)があります。 |
ネオ書房&映画コミカライズ研究室 | 映画評論家の切通理作が店主を務める阿佐ヶ谷の古書店「ネオ書房」と、映画コミカライズ研究家&映画ライター滝口明による最強タッグでの出展。 |
八画文化会館 | 日本各地の街角にあらわれては消えていく絶滅寸前の文化、サブカルチャーにもくくることのできない文化未満のブームや風俗。そういった名前のない現象を位置づけることにより、あたらしい旅の目的地をつくることが、八画文化会館の役目です。 |
hally(VORC) | hallyこと田中治久は、ゲーム音楽史とゲーム史の研究家にして作編曲家。 主著に『チップチューンのすべて』『ゲーム音楽ディスクガイド』など。 同人誌ではその拡張版ともいうべき『ゲーム音楽レヴュウ』シリーズ、台湾ビデオゲーム史を描いた『臺灣電視遊樂器專利圖鑑』などを刊行。よりディープにこれらの世界を掘り下げる。 |
ふぐまつり | 太田じろう先生の研究サークルです。他にもいろいろやりたいところですが、どうにも時間が…… |
藤子不二雄FCネオ・ユートピア | 藤子不二雄(A、F)両先生ファン有志によって1986年に立ち上げた会員制ファンフラブです。 今回は、たかや健二先生に連載(会誌41?58号)していただいた「ぼくの藤子スタジオ日記」(全話収録版)の刊行を予定しております。 |
不惑堂 | 昭和のアニメや各種タカラ系玩具を主とした研究サークル活動をしております。今回はトランスフォーマー・ザ・ムービーのストーリーガイドと設定資料集の他、過去に頒布したダイアクロン・マイクロノーツ・ゴーカイザー等のほか、上原正三先生追悼で「銀河の女王スーパーレディー」の本も画策中です。 |
BUNKO | 老若男女向けに昔懐かしいお菓子のレシピ本を紹介しています。 |
BETACHAMBER | 東アジア玩具サークルです。新刊は韓国のロボット玩具シリーズ、トボットVをまとめた、「どっぷりトボットV」です。その他新刊を予定しております。また同じく韓国の別シリーズをまとめた現代の勇者ハローカーボット大百科もあります!よろしくお願いいたします! |
凡天劇画会 | 事情があり書店委託していない凡天太郎の小説作品『小説柳川次郎 男の星座』と既刊を持ち込みます。 |
マクラウド | マッドマックス・ファン活動がメインですが、「タクシードライバー」「ゾンビ」「ガンダム」を取り扱うことも! |
魔法使いの弟子の見習い書記官 | 漫画家・イラストレーター・キャラクターデザイナーの山田章博先生の冊子版作品目録を編纂しています。既刊は「山田章博作品目録」単行本・画集篇/雑誌篇(年代順:1巻?8巻)/別冊「龍蛇の足跡?荒神紀アラバキ ロケ地巡り?」/別丁「『バズー!魔法世界』関連資料目録?Flagments of BAZOES!?」「『忘れえぬ炎』関連資料目録?ストラディウムの歩き方 2113年版?」など。雑誌篇は「作品発表等関連年譜」とのセット頒布です。目録本ですので、基本的にはイラスト類の掲載はありませんが、まもなくデビュー40周年を迎えんとする山田章博先生の画業の軌跡、ぜひご確認ください! |
マーブル・ダイナスティ | ヴォルトロン、アメコミ版ダーティ・ペア、デッドプール、トランスフォーマー等々、アメリカン・コミックス関連の資料本を無節操に刊行するサークル。 新刊未定。 ひとまず、昔の本を刷り直して持ち込む予定。 |
ミディアムファクトリー | 60年代から80年代作品をこよなく愛する親父趣味の評論サークルです。円谷、東映作品中心です。 |
メタルナ電算機 | TV黎明期からコンピュータまで流行に負けないコンテンツを揃えています。サブカルチャーの企画ならこちらまで・・。 |
メルプのお部屋 | 「文房具」シリーズでは「使った、気に入った」文具を中心に写真と文章で紹介しています。電卓コレクション、おもしろいペン本も。2019年冬コミ新刊の鉄道文具本もあります。ほかに、5月に合わせて新刊作るかも。 |
幽玄一人旅団 | ゲームや漫画の中のような幻想的な風景に憧れ、カンボジア、台湾、インド、エジプト、チェコ、中国、イギリスなど国内外の世界遺産や史跡を巡って撮影した風景写真集を作成しております。 |
ルノホート | テレビで放映されたアニメや特撮・ドラマなどに劇中曲としてかかりながらその作品のために作られたオリジナル音楽ではない謎の音楽。中でも映像作品への流用を前提として作られた業務用のライブラリ音楽を中心に調査を行っています。今回は東映動画作品から特にライブラリ音楽を中心とする流用曲の多い『グランプリの鷹』の特集本を頒布予定。フレンチライブラリレーベルの雄、Montparnasse2000 と並び立つライブラリレーベル crea sound を掘り下げます。 |
ロケ地大画報 | 仮面ライダーのロケ地を第1話から順に検証しています。 ロケ地辞典と称した1号からストロンガーまでの全ロケ地を解析した本と間に合えば新刊を持ち込み予定。 |
Y.Y.Y | シューティングゲーム攻略サークルのY.Y.Yと申します!主にエンドレス制のタイトルで1000万点を達成することをメインに活動しております。 |