1 | デュアルパトローネ | 110カメラという、昔流行ったフィルムを使うカメラの本を作っています。玩具やノベルティとして作られたカメラの本を再度頒布いたします。他に、普通の(?)110カメラや、PENTAX Qの本なども用意しております。 |
2 | ムー公認 オカルトかるた | 月刊ムー公認グッズ「オカルトかるた」を販売します。オカルト用語と関連図版で構成された46組に、謎のカードも付属。オカルト用語のコレクションカードとしても楽しめます。 |
3 | あまりもの | 三五千波の2014年刊行、漫画評論・イラストーリー・エッセイ漫画作品集『あまりにも』。(ミニコミ『漫画の手帖』などに発表した「森安かぶれ〜森安なおや読書ノート」「センスオブジェンダーコミックスの世界」、日本SF大会「TOKON10」スタッフ参加レポート等)。他参加している『漫画の手帖』『宇宙気流』『兼ネル〜性別越境アンソロジー』『共有結晶・BL短歌合同誌』の委託販売も有。 |
4 | KAIBAHAUS | 「過去」と「今」の記憶をつなぐ机のひきだしやお菓子の缶のようなもの。 |
5 | 高橋蔵書 | 柳柊二の世界「6剣と魔法の世界」「7少年少女世界の文学」「9地球のナゾと不思議」「10超原人ギギ」の持ち込み予定。 イベント用の新刊も予定。 |
6 | 邪教門 | 江戸時代に書かれた切腹マニュアル「切腹口決」「自刃録」「凶礼式」の現代語訳です。「凶礼式」は無料配布いたします。 |
7 | 道上 克 | 『マトリョーシカノート3』は伝統的マトリョーシカ600点余を約200頁のオールカラー版にまとめた本です。この手のマトリョーシカ本は日本で唯一のもので、内容はかなりマニアックです。 |
8 | SERIORS STORY | 犬と狼の混血種「狼犬(ウルフドッグ)」日本では飼育書も無く商業誌で取り上げられる事は殆どありません。この珍しい犬種を多数飼育して繁殖と子育て、更に訓練など様々な経験を同人誌にしました。野性味溢れる狼犬達のグッズも頒布しています。 |
9 | かに温泉 | かに温泉はアニメを中心にして活動しています。宗教アニメ本や韓国アニメ本など色々な同人誌を用意してお待ちしております。 |
10 | クダトリノプロダクツ | 舞台、小道具、コスプレ、造形に役立つ資料本、買い出しマップ型紙にもなるペーパークラフト、アニメSF漫画評論、資料本、等を頒布します。 |
11 | 思想脳労 | 新旧アニメや特撮の全話解説本を頒布しています。最新刊は「ウルトラマンタロウ」、アニメは「宇宙戦艦ヤマト2199」となります。 |
12 | F会 | 数十名規模による大規模アニメクロスレビュー同人誌「Fani通」シリーズを出しています |
13 | けぺる倶楽部 | 主に、日本語吹替された昔の海外アニメ(ハンナ・バーベラやフィルメーション、ランキンバス作品等)やアメコミヒーローアニメを取り上げています。チキチキマシン猛レース等の吹替を担当したプロデューサー、高桑慎一郎氏の追悼本やファイアボール本もあります。 |
14 | 竹立升一 | 個人サークルです。毎年7月初めに米国ロサンゼルス近郊で開催される日本漫画・アニメのファン大会の絵入りレポートを頒布します。現地で2004年から2006年までスタッフとして参加した経験に基づいて作成した旧版に、2013年に一般参加者として見聞きした内容を加えた改訂版です。 |
15 | フリークフォース | 絶滅危惧種であるアメコミ資料系同人誌を数年に一度の割合で発刊しています。最近はメジャー会社よりもインディーズ系を中心に紹介しています。 |
16 | ゲー夢エリア51 | ゲー夢エリア51ではテレビゲームがどのようにして作られたのかを後世に伝える為に、その作品が誕生する経緯を研究・考察し、より多角的にその作品の真実について迫ります。マッピーの父にして、ゼビウスのメカデザイナー遠山茂樹作品集3部作が765ページを要して堂々完成!ゼビウス描き下ろしイラストや赤青メガネの特典もございます! |
17 | フロンティアライン | 日本よりもむしろイタリア・フランスで大人気だったUFOロボグレンダイザーの、海外で出た本の翻訳・解説本を出しています。 |
18 | morikawa_S | 元来特撮作品中心、しかも怪獣ブームと変身ブームの検証、発掘再評価を主たる活動としていましたが、そこで得た作品研究や探索のノウハウを活かし、近年では平成の美少女戦士アニメにも守備範囲を広げました。特撮やアニメを通じて、時代の証言を様々な形で行っていきたいと考えております。 |
19 | GUNG'S・ボーキテクト | 実践玩具系同人誌『GUNG'S・NEWS』を刊行するサークルです。TF、GIジョー、パワーレンジャー等。 |
20 | マルゴベア | 主にニチアサキッズタイム(戦隊・ライダー・プリキュア)の二次創作で活動している家内制サークルです。今回の新刊は昨年出した「ドキドキ!プリキュア」資料本の増補改訂版の予定です。評論本や資料集ではなく「ちゃかし」本です。キャラクターやストーリーやジコチュー(!)を主観で説明したりなど、どうみてもお堅い内容じゃありませんが放映リストぐらいはあります(微粒子レベルの良識)。ひとっ走り付き合ってください←何故にドライブ!? |
21 | 壱輪社 | 架空の検定の模試「アニメ検定模擬試験」阿部川キネコの4コマ漫画「辣韮の皮」のネタ解説本諸星大二郎の漫画「暗黒神話」本を頒布します。 |
22 | アニメーション総合文化研究所 | アニメーション総合文化研究所は、アニメーションに関わる文化を相対的に調査・研究する機関です。 |
23 | アニメ偏報 | 作画オタク、アニメーターオタク向けの本を発行。新刊は吉成曜データ集的なものを予定。 |
24 | どうかんやまきかく | アニメ研究サークルです。 |
25 | 宇宙堂 | インドネシアのオリジナル特撮ヒーロー「ビマX」を解説する読本とトランスフォーマーのアメコミ解説本の二本立てでお送りします(予定) |
26 | 不惑堂 | 主に旧タカラ系玩具研究を中心に活動しているサークルです。これまでの取扱作品は『マイクロノーツ(海外版ミクロマン)』・『ダイアクロン』『トランスフォーマーシリーズ』。今回はテレビマガジン版『ザ☆ウルトラマン』にスポットを当ててみました。 |
27 | StoryFactoryシリウス | 海外にて販売されている日本の玩具 (トランスフォーマー、マシンロボ、ウルトラマン、スーパー戦隊など) ととてもよく似ているけどなんか違う玩具、通称"いんちき玩具"を、その元ネタと思わしき日本の玩具と比較・検証したレビュー本を発行しています。 |
28 | ケチャップアーツ | コスモスのガチャ機に入っていた台紙を特集!約100枚の台紙にコスモス社歴、秘蔵のパンフの紹介、台紙から読み解くコラム等、盛りだくさんのフルカラー同人誌です!表紙とグラビアはゆるめるモ!のけちょん! |
29 | 駄玩具書房 | 80-90年代のガチャガチャの台紙約240枚をフルカラー掲載した台紙図鑑とキャラクターソーセージ箱をまとめたコレクション本の販売を予定しています |
30 | SCCS昭和子供文化研究会 | 初参加のサークルです。昭和時代の子供文化(サブカルチャー)を研究しています。堅苦しい研究ではなく、自分たちが体験してきた「時代の確認」というスタンスです。研究誌の第1号は「ケロッグのおまけ」を取り上げます。 |
31 | 同人大作戦 | 一般書籍で纏められる事のあまり無い、食玩・玩具関連の資料同人誌を主に扱っています。今回最新の既刊として「トランスフォーマービーストウォーズ〜カーロボットのカバヤ食玩再まとめ本」をご用意します。その他「カバヤ食玩」「ボンバーマンビーダマン爆外伝」「デジモン」「ヴィルガスト」「ピコピコポン」「ぼうけん!メカラッパ号」辺りの既刊もあるかも。 |
32 | 市場調査班 | 塩ビ人形の収集研究に命を燃やしてきました。今回の資料本はその集大成です。さらに過去に発行した資料本をお持ちくだされば割引します。 |
33 | イフ戦記計画 | 軍事・歴史の資料のよろずやです。古代、中世の戦史ならおまかせ。三十年戦争は隠れた大ベストセラーとなっております。もちろん、大戦物や現代兵器も取り揃えております。要塞、軍隊編成、軍艦、航空機、装甲列車、戦車、対戦車兵器、無いものは... いっぱいありますが、とくとご覧あれ。 |
34 | 幽玄一人旅団 | 伊豆諸島、小笠原諸島、北マリアナ諸島など日本及び海外の離島に残された大東亜戦争時の戦争遺跡へと訪れ、其々を写真に収め記録した探検レポを扱っています。 |
35 | ミディアムファクトリー | 創設20年超え。70、80年代作品を後世に、とへんしんブーム世代のおっさんが新しいもの古い物をいじってます。 |
36 | プロジェクト・オメガ | 『超星神グランセイザー』等の脚本家の個人サークルです。子供の頃住んでいた豊中市で、千里丘陵が万博会場になるまでをずっと見ていた世代です。特撮を通して昭和を見つめる本を持って行きます。 |
37 | プロジェクト・ピンク | 『怪獣マリンコング』『宇宙怪人ゴースト』『UFO大戦争 戦え!レッドタイガー』など、気の向いたテレビまんがの調べものや書きもの。 |
38 | Tプロ作品研究所 | 円谷プロ作品の研究をしております。現時点で何ホンを作成するか決めていませんが、何かしら新刊を準備します。既刊の怪奇大作戦調査報告書の在庫を持参しますので、未入手の方は、恐らく最後の配布となりますのでご参加宜しくお願い致します。 |
39 | 丁字屋残党 | なつかし物を中心に、特撮、アニメ、漫画、ドラマ等・様々なジャンルについて語るテキスト系サークルです。 |
40 | スタビライザー | メンバー制の同人誌にこだわり続けて三十余年。帰ってきたウルトラマンを中心に、ウルトラシリーズを追いかけてきました。会誌「RETURN」最新号では、比較的マイナーな帰マン第45話と、近作『GODZILLA ゴジラ』をを特集しております。また、別冊も企画中ですので、お楽しみに。 |
41 | 貸本合同サークルα | 復刻本準備中! |
42 | 貸本合同サークルβ | 復刻本準備中! |
43 | マグナムソウル | 昭和53年放送の学園ドラマ、『熱中時代』の解説本です。水谷豊が新米教師・北野広大を演じて大ヒットした伝説の作品を徹底解説します。 |
44 | しゃ堂 | 文化放送ラジオでも紹介されました、誰しもどこかで必ず見かけた事のあるハズの戦隊ヒーローや有名ロボット風のお土産キーホルダー本です。ビーストフォーマー本も不定期ながら刊行しております。 |
45 | 現視研OB会 | 今回は「へんしん!ポンポコ玉」の紹介本を作ってみました。皆さん、憶えていますか? あと、「サタン・デモン全発言」も持って行きます。 |
46 | 空想特撮愛好会 | 静岡県は浜松の特撮サークルです。今年で創立35周年を迎えました。以前は国産特撮のみでしたが、現在は海外作品を中心とした古い恐竜映画の資料本を作っています。 |
47 | NIPPORI SOUNDTRACK | アニメ、ゲーム、映画、ドラマなどのサウンドトラックやその劇伴演出に関して私見をまとめています。今回はジャズ音楽アニメの入門書になる本を販売します。コミックマーケット87で販売した「富野音楽演出論」も販売しようと思っております。 |
48 | 劇伴倶楽部 | アニメ・ドラマ・映画等の“音楽”に特化した研究サークルです。作曲家・横山菁児インタビュー本「横山菁児の世界」、作曲家・高梨康治インタビュー本「高梨康治の世界」、渡辺宙明の知られざるドラマ作品をインタビューとともに紹介する「渡辺宙明 テレビドラマの世界」、そのほか同人CD「豪快な太陽の牙」「豪快な機甲界」、《Soundtrack Pub》レーベルCDなどを頒布します。 |
49 | SHOWTIME | プリキュアの音楽に関する調査研究を中心に活動しています。アニメーター・板岡錦氏の画集「Itaoka画集2014」、プリキュアのボーカル曲の歴史を追った「プリキュアノオト♪」ほか。 |
50 | ユニーク学園マンガ部 | 前回発行の準備号が思いのほか好評だったので、太田じろう先生本『太田じろうを探す旅』の増補改訂版を出す予定です。それと、すがわらくにゆき監修でみなしごハッチ本もさらりと出す予定。間に合えば虫プロ制作版の昭和ムーミン本なんかも…無理かしら。 |
51 | デイヒマ | エロマンガ数百作品の描写を1作品ずつ集計し、データ分析する「エロマンガ統計シリーズ」を発行しています。春の新刊は「BL(ボーイズラブ)」を分析したものです。 |
52 | みるく☆きゃらめる | 1994年に始まり、98年初頭にブームを迎え、99年には消えてしまった「ショタアンソロジー」。こうしたショタブームとは、一体何だったのでしょうか? 当時出版されたショタアンソロジー100冊以上をデータ化し、カップリング、シチュエーション、登場人物の属性、性行為の類型などを明らかにしたデータ編『ショタアンソロジーを考える1994-1999』と、データから見えるショタのあり方を考えた、分析編『Another Side ofショタアンソロジーを考える』を出品します。またおたく文化の成長と、戦後のインフラ整備との関係を考えた『おたくと田中角栄』も出品します。 |
53 | 裏球委員会 | 週刊少年ジャンプの目次を調べて目録を作ったり、掲載順からデータ作ったりして遊んでいるサークルです。 |
54 | 大香港研究会 | 香港産コミックの評論本を作ってます。アメコミとも日本漫画とも違う、こんなに濃〜い中華漫画世界があったのか!あるんですよこれが!対談形式でとことん論じあった同人誌です。 |
55 | 石ノ森ブレイン | 石ノ森章太郎映像化作品中心 (いわゆる原作『セルフコミカライズ』) 資料系サークルです。今年で結成30年(くらい?) |
56 | 石丸まく人 | 新刊(落とさなければ)は、水木しげる大先生の名著『妖怪なんでも入門』をはじめとする、《水木入門百科シリーズ》の魅力を振り返ろうという本……をつくるにあたっての準備編。シリーズのざっとした概要紹介みたいのが中心になる予定。他に埼玉県に特化した割りと真面目な妖怪図鑑とか、ニッチすぎるフォークの神様のおっかけ同人誌とかは確実にあります。 |