ブラシカスタジオ
ゲームマーケット2020秋
ゲームマーケット2021大阪
ゲームマーケット2021春 出展作品
『役職カードに書かれた役柄になりきって、セリフカードに書かれた一言で演じよう!』
全てのプレイヤーが順番に、役職カードに書かれた役柄になりきって演技をします。
演じる内容はセリフカードに書かれた言葉を言うのみ。
他のプレイヤーに当ててもらえれば得点です。
全12種類の役柄を、上手に成りきり演じよう!
友達同士で気軽にワイワイ遊べるゲームとなっています。
あなたは上手に演じられるかな?
・プレイ人数
3~6人
・プレイ時間
10~15分
・対象年齢
14歳以上
・ジャンル
パーティーゲーム
2200円 (税込 2420円)
JAROS
2人対戦用カードゲーム。
数字の足し引きによる心理戦で、相手よりも先に札を無くした方が勝ちとなるシンプルなルール。
0~9の数字札以外に4種の絵柄が発生することで、より駆け引きに深みが増します。
古いタロットカードを彷彿とさせるアンティーク調のイラストで、ディスプレイしておいてもよい仕上げりのデザイン。
またボックスの中には、「SEVEN」という多人数で遊べるパーティータイプのルールブックも入っており、同じ札を使ってさらに別の遊びも出来るようになっています。
[内容]
■数字札:9種各5枚
■絵札:2種各4枚/2種各3枚
全64枚
■ルールブック:2枚
2800円 (税込 3080円)
双筆
人が生まれ死ぬまでに経験する様々な苦しみ。生苦、老苦、病苦、死苦、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五陰盛苦、これら8つの苦しみを合わせて「四苦八苦」と呼ぶ。2人のプレイヤーは生きて行く中で様々な苦しみを抱える人々と出会い、協力して苦しみとは何かを探求する。
プレイマット:1枚
説明書:2枚
カード:62枚
コマ2種:各3個
3500円 (税込 3850円)
株式会社ガリアーノインスピレーションズ インテレクチュアルカルタ「iC(アイシー)CL-01」
株式会社ガリアーノインスピレーションズ
「めちゃくちゃ盛り上がりました。
大人の嫁が子供に負けてました。
普段使わない脳を使ったと、ぐったりしてました(^^)」
(アートディレクター 38歳)
8つの色が、あなたの脳を刺激する!
インテレクチュアルカルタ「iC(アイシー)」は「色」で遊ぶカルタゲームです。遊び方はカルタと同じですが、読み上げるのは「コトバ」ではなく「色の名前」です。カードにはそれぞれ8色(赤・ピンク・オレンジ・黄・緑・青・紫・グレー)の中から3色を使用した模様が描かれています。3歳から99歳まで一緒に遊べて、大人が必ず勝つ、ということもありません!
▼紹介映像はこちら
https://vimeo.com/400992417
▼基本情報
プレイ人数:3人?6人(読み手1人含む)
プレイ時間:約15分
対象年齢:3歳以上
▼内容物
読み札:56枚
取り札:56枚
【製作者の情報】
阿部光史/Mitsushi Abe
クリエーティブ・ディレクター/CMプランナー
Galliano Inspirations Inc. CEO
神戸市生まれ。電通本社勤務を経て現職。
3500円 (税込 3850円)
四等星
よくある、お金を稼いで建築物を建てて勝利点に変換していくタイプのボードゲームです。このゲームは二人対戦専用ですが、二人対戦ならではの特徴的なバッティングシステムが導入されています。手番のアクションフェイズでは、予め決められているアクションカード7種類の中から1枚を選び伏せます。それを対戦相手は何かを早く当てなくてはなりません。当てる際には、「王宮か鍛冶屋か魔の泉」などと3種類ずつ、相手が選んだとおぼしきカードを指定します。外れれば当たるまでを繰り返し、当たるまでに要した回数が多ければ、その分アクションカードの効果が大きくなります。しかしながらゲームが進んでいくと「情報」を入手することがあります。「情報」を持っていると自分のアクションフェイズで最大2つまで使用することができます。使用することで対戦相手が一度に指定するカードを2種類…1種類…と減らすことができます。つまり、最大で6回連続外してもらい7回めに当てた時の恩恵が受けられる可能性が生まれます。
どの場面で何をとりに行けば有効的なのか、はたまた相手の読みを外せるか。アクションの度に頭を悩まされる、心理戦要素の濃いボードゲームです。
3273円 (税込 3600円)
四等星
神経衰弱のように場にちらばったカードがアクションするカードという、記憶力の必要なワーカープレイスメント。1ラウンド3手番ずつ行うとラウンドで選ばれたカードは全て裏向きに戻されるので、重要なカードの場所は覚えておきたい…!ゲームが進むと繰り返し開かれたり脳が慣れてくるため、神経衰弱程記憶力はいらずスパイス程度の要素となっています。また、モンスターの種類を増やしていくと決算時の点数が伸びるため、まだ開かれていないカードも進んで開きたくなるような構成になっています。モンスターを発見できた時の興奮がリアル♪
また2ラウンドごとに訪れる食糧供給フェイズのためにエサを確保しておかないといけないが、持てる資源にも上限があるため、そこのやり繰りがゲーム性を追求してきて、ボードゲーム初心者から中級者以上でも悩みどころのあるバランスのとれたゲームに仕上がっています。
3546円 (税込 3900円)
四等星
自分で問題を考える新感覚クイズゲーム。
親はジャンルカードを1枚選び、そのジャンルにちなんだクイズを出題します。親以外の方はホワイトボードに回答を書きます。この時、答えがわかるのにわざと間違った答えを書いてもよいです。
全員が答えを書き終わると、親は「この人なら正解するだろう」と思う人を指名し、その人は「子」となります。親は、子が正解すれば得点、親・子以外の人も正解すれば得点。
子だけは親の期待を裏切る…つまり不正解なら得点になります。
難しい問題を出すよりは簡単な問題を出す方が親は点になりやすいですが、子はわざと間違えて来るかも?!心理戦、ブラフも交えて盛り上がれるパーティーゲーム。
3273円 (税込 3600円)
四等星
メインルール1つ、サブルール3つをご用意しています。メインルールは、公開ドラフトをしながら濁点入り単語をつくっていくゲーム。手番には、公開されている中から好きなカードを手札に加えるか、手札から単語をつくるかの2択と大変シンプル。うまくお題カードにあった単語を早い者勝ちでつくれるとボーナス点も獲得できます。
公開ドラフトはスタートプレイヤーから選ぶので手番順が早い時はいいカードをとれる確率が高く、逆に遅い手番では手札を獲得するのではなく単語をつくることに専念したり、また手札上限が8枚というのもミソで、狙っている大物を常に睨みながらもいらないカードをこまめに処理するハンドマネジメントも問われるなど、意外と細かなプレイングも意識できるデザインです。
2546円 (税込 2800円)
四等星
ひらがなと数字だけが書かれた異なる45枚だけを用いたシンプルでスピーディーなカードゲームです。相手の手札を撃ち抜け!
手札として配られたひらがなのカードの中から定められた枚数を選択して残し、親プレイヤーからしりとりをスタート!しりとりで発言された単語に含まれる文字のカードを持っていたら捨てなければならない!逆に自分が発言する時は他の人が持っていそうな文字が含まれる単語を探せれば、他人の減点と自分の得点に!手札の取捨選択と、ボキャブラリーセンスと、時の運が勝利への近道。
1364円 (税込 1500円)
四等星
メインルールだけでも4パターン!サブルールも合わせるとトランプのように無限に広がるカードゲーム。たった7種類のカードだけで色んな遊び方ができ、新しい遊び方を模索することもできる。情操教育にも最適…かもしれない一品です。
メインルールは、UNOのように配られた手札を早く0枚にすることを目指すゲームです。UNOとは逆で捨て札置き場の一番上にあるカード以外のカードを出さなくてはなりません。また、UNOの英語カードのように、出した時に特殊効果が出るカードもあり、残り手札が少ないプレイヤーを足止めしたり、複数枚捨てであがったり…。軽いプレイ感覚で手軽に楽しめます。メインルールは子供向けの「平熱モード」の他に、一般向けの「微熱モード」、ゴーアウトなのにほんの少しデッキ構築要素がありゲーマー向けの「高熱モード」、性格が出ちゃう?ブラフ要素アリの「仮病モード」があります。
2200円 (税込 2420円)
Alcatraz
[ゲーム概要]
このゲームは、監獄島「アルカトラズ」で実際に起こった脱獄事件を題材にした、2対2の協力対戦デッキ構築型ボードゲームです。 総カード枚数 597枚を駆使することによって脱獄への戦略は無限大!味方同士で協力し、相手勢力の行動を妨害しながら、監獄島「アルカトラズ」からの脱出を目指せ!
[ゲーム詳細]
https://www.makuake.com/project/alcatraz
[販売実績]
Makuake クラウドファンディング 140万円調達
ゲームマーケット 2021春 売上72万円
総販売本数300個超え
7425円 (税込 8167円)
株式会社リトルフューチャー 東京サイドキック#1.0 第三版
株式会社リトルフューチャー
東京サイドキック 第3版
2020年7月3日発売
前日譚コミック(the DAY ONE)同梱!!
東京の街を舞台に、スーパーヒーローや彼らの相棒のサイドキック達が、次々に発生する事件や襲い来る敵ヴィラン達に挑み、東京の平和を守るのが目的の事件解決型協力ボードゲームです。
東京サイドキックの最新情報は公式ページ
http://littlefuture.jp/tokyo-sidekick/
最新情報は
https://twitter.com/tokyo_sidekick
をご覧ください。
6346円 (税込 6980円)
四等星
遊びながら皆の結婚観が知れちゃう、とっても盛り上がれるパーティーゲームです。
「顔がドストライク」「料理ができる」「一緒にいて楽しい」などの一文が書かれたカード60枚を使用したカードゲームです。プレイヤーは順番にお客様役と相談員役となり、相談員役は順に手札から1枚ずつカードを提示し、客はその中から”結婚相手に求める条件の優先順位が個人的に1番高い”と思うものを選択します。選択されたカードを提示した相談員の勝利です。手札が尽きるまで繰り返してママレードポイントを競います。ポイントにより優劣はつきますが、勝敗をきっちりつけるタイプのゲームというよりは、会話をしながら楽しむタイプのゲームでボードゲーム初心者にもうってつけです。飲み会や合コンなどでも盛り上がること間違いなし、通常のオープン会やクローズ会でもアイスブレイクや締めの一品に最適です。
1819円 (税込 2000円)
酔いどれ趣造 BRUJAS DEL SABADO ~サバトのマジョたち~
酔いどれ趣造
酔いどれ趣造のデビュー作になる、3~5人のトリックテイキングゲームです。
プレイヤーはスペインの寒村で4人の魔女に招かれ、嫌われ者、はみ出し者の宴に参加します。
魔女の口から語られる、数々の悪事を模した手札をやりくりし、気に入った魔女を褒め称えて得点。
2182円 (税込 2400円)
ボードゲームカフェプラス
うんこふんだ! は、気軽なお宝探しゲームです! 4?7人で10分ほどで遊べます。 ルールは神経衰弱とダウトを組み合わせたような感じです! プレイヤーは小学生となります。 クラスの人気者になるために、たくさん自慢できるものを集めます。 ただし、夢中になって探していると、うんこを踏んでしまうことが、、、 お宝探しと、ブラフを掛け合わせた軽いゲームです!
2300円 (税込 2530円)
さだまつ ひろゆき
2人対戦ドラフトデッキ構築カードゲーム!
カードを買って、並べて、勝ち抜き戦して、生き残ればスターをゲット!スター3つ獲得で勝利!
集めっこモンスター (グリーン) は、いかにコンボを組み上げるかが勝負の決め手だ!
集めっこモンスターは、コンボ重視でカードゲーマーに最適!
自分の持つモンスターと相性のいいモンスターを購入していこう!
時には相手の邪魔をすることも重要だ!うまくコンボを組んで相手を倒そう!
カードのテキストがやや難しく、カードゲーマー向け。
初めてプレイするなら心理戦重視の「読みあいっこモンスター」がオススメ!
※1つのデッキで2人で遊べます。
※読みあいっこモンスターと、集めっこモンスターでは、違う遊びが楽しめます。
1800円 (税込 1980円)
さだまつ ひろゆき
2人対戦ドラフトデッキ構築カードゲーム!
カードを買って、並べて、勝ち抜き戦して、生き残ればスターをゲット!スター3つ獲得で勝利!
読みあいっこモンスター (ブルー) は、ドラフトと読みあいが勝負の決め手だ!
読みあいっこは、心理戦重視で入門に最適!
相手が持っているモンスターによって、何を購入するかよく考えよう!
そして、相手がどう出てくるかを予想してうまくモンスターを配置しよう!
これが物足りなかったり、コンボをたくさんしたい方には、
コンボ重視の「集めっこモンスター」がオススメ!
※1つのデッキで2人で遊べます。
※読みあいっこモンスターと、集めっこモンスターでは、違う遊びが楽しめます。
1800円 (税込 1980円)
熊熊飯店
「アノコロの俺ら」シリーズ最新作「レビュアー天国(PARADISE)」。
1980年~2020年までのTVゲーム、マンガ、アニメ、映画などを
2つの単語で表現し、どの作品かを当ててもらうゲームです!!
作品の感想が、ポンポン飛び出すそんなゲームなんですが。。。。
そんなの、前作「アノコロの俺ら」でやり飽きたでしょ?
なので、会話を禁じさせてもらいました!! イヒヒ。
★1980年~2020年までの作品が含まれているので、全年齢で遊べます。
★レビューするのは160作品! 繰り返し楽しめます。
(3分の2以上が「アノコロの俺ら」と重複していない作品です)
★謎のシステム(「語るシス」システム)・(ゲームを盛り上げた人を讃えるシステム)を搭載
3182円 (税込 3500円)
くらげシステム
ヒプノシスマイク二次創作カードゲームです。
二人対戦型の3枚神経衰弱。
3枚一組のチームが成立したら、ダメージやチェックなどの効果が発動します。先に相手のHPを0にしたら勝ちです!
2000円 (税込 2200円)
くじらだま
このゲームは、5分間でできるだけ多くの依頼をこなす協力ゲームです。プレイヤーは素材を組み合わせて製品を製造し、カードに書かれた納品依頼を達成します。
規定の枚数以上の依頼カードを達成しつつ、より多くの点数を獲得しましょう。
コンポーネントの配置はすべて自由。自分たちに合った環境で最高得点を目指しましょう。
○おすすめポイント!
・オーバークックみたいなワチャワチャしたゲームが好きな人におすすめ!
・ノーマルモードのA面、ハードモードのB面があります!慣れてきたらB面で高得点を狙え!
・コンポーネントの配置は自由!自分たちの最強配置で挑め!
○内容物
素材タイル:53枚
製品タイル:12枚
依頼カード:32枚
職人ボード:4枚
納品ボード:1枚
砂時計:1個 (約5分)
2727円 (税込 2999円)
くじらだま
すべてのとにかくダイスを振りたいボードゲーマーに捧ぐ、お手軽ダイス振りまくりチキンレースゲーム!
・ルール概要
各プレイヤーは5個ずつダイスを持ちます。
真ん中にトラップカードが1枚公開されます。
トラップカードには、トラップが発動する条件が書かれています。
このトラップカードに対し、プレイヤーは何個ダイスを振るかを、せーので指で宣言します。
数が少ない人からダイスを振り、条件を満たしていなければクリア!振った数が点数になります。
次に振る人は、前に振った人のダイスも含めて条件を判定するので、後になるほどクリアが困難に!
もし条件を満たしてしまったらアウト!
アウトになってしまってもまだチャンスが!それまで振られたダイスを”すべて”振り直して条件を満たしていなければクリアになります!
逆転要素もあるので、最後まであきらめずにダイスを振りまくりましょう!
2727円 (税込 2999円)
くじらだま
リアルタイムに変わる状況を制して素早く綺麗にタイルクラフト!
「CMYK!」は色とりどりの三角タイルを全員同時に繋げていく、リアルタイムアクションゲームです。プレイヤーはモザイクタイル工になって、クライアントの要求に応えていきます。三角タイルの各辺に書いてある同じ色のマークをくっつけて、六角形を作ったり、途中で増えていくお題カードの条件を達成することで点数を獲得します。
タイルは全色違う色。プレイが終わった後の見た目も美しいゲームです。
【内容物】
タイル:84枚
個人お題カード:6枚
全体お題カード:16枚
得点ボード:5枚
得点マーカー:5枚
勝利点タイル:7枚
3000円 (税込 3300円)
diceyworks
プレイヤーは館に捕われた幽霊となり、迷い込んできた人間たちに取り憑いて、館からの解放を目指します。
バッティング×エリアマジョリティ要素のあるゲームです。
プレイ人数:3~5人
プレイ時間:10~15分
対象年齢:12歳以上
2091円 (税込 2300円)