昨日、LABの石田さんのソドム授業に行きました。
自分でコスプレを少しだけ楽しみたいというのもありますが、これから様様なイベントや、まんだらけコスプレデーでお客様と写真いっぱいを撮って、お客様を喜ばせたいと思いまして、
毎年いいコスプレ作っている石田さんからアドバイスなど聞くために参加しました。
ビックリしたことが「コスプレデーのためのコスプレ対策」と聞いたときに、店頭で買った衣装の話になると思っていたのですが、実際はペッパークラフトの話と体験でした。
コスプレは購入するものではなく、自分に似合うキャラクターを選んで、自分の手で衣装を作る!という授業でした。
マスクを作る前に出来がいいコスプレとできが悪いコスプレの例を見せて、何でよくない・どうすればコスプレがよく見えるなどヒントを教えて頂き、いい勉強になりました。
仮面ライダーなど高品質と悪い例で見せた衣装が同じ素材で・同じ方法で作っていることを聞いて、ビックリしました。
STAR WARSと仮面ライダーで使われた衣装の本を見た後に、紙からプレデターのマスクを作りました。前にペッパークラフトのコスプレを少しだけ見たことがありましたが、自分で例を見ながら作るのは初体験でした!
最近流行りのペパークラフトですが、コスプレ経験がない人々もその方法を使って、難しそうなマスクやアーマーを簡単に出来ます!なんと自分で1時間半でマスクを紙で作れました!
これから色を付けて、家に飾りたいと思います!この授業で習ったことを今年のコスプレデーにぜひ使いたいです!


Cпасибо за урок!
ザンサヤ
毎年まんだらけコスプレデーズで素晴らしいコスプレで来る石田先生の授業を受けました。
最初はコスプレをする理由をいろんなことを聞いて、特にコスプレしているまんだらけのスタッフを見るお客さんは嬉しいとも聞きました。
コスプレをするのは服を着るだけではなく、自分がそのキャラを演技できればコスプレがうまくなれます。
コスプレ本を参考しながら、良いコスプレデザインとよくないコスプレデザインを見せてくれました。細かいディテールまですれば、コスチュームよりリアルに見えます。
石田先生は前の作ったパーツの紙のテンプレートを持って来て、生徒全員はマスクを作ることができました。
私は紙を切るのが遅かったので、紙の良い折り方が習えませんでしたが、説明を聞いてわかっていました。
みんなが切り・折り・作りながら自分のコスプレの経験やしたいキャラを会話した。


今年自分のコスプレにはパーツを作りたいので、短い時間でしたが役立つと思います。
ジョン ダーリントン
コスプレは普段全くしないのですが、コスプレ対策って何を教えるんだろうと興味がわき参加しました。
授業はコスプレ制作の説明からスタート。
今までただキャラクターが着ている衣装に似た衣装を作っているだけだと思っていたのですが、衣装の質感の表現や力を入れるポイント、二次元のキャラクターが三次元にいた時に衣装やメイクはどうなるのか想像したりなど、経験のない自分には驚くことが多かったです。
その後は、コスプレマスクの制作に取り組みました。
マスクの型を貼った厚紙を切り組み立てていったのですが、部品が細かく組み立て工程も複雑でとても苦労しました。
時間内に終わらせることはできませんでしたが、未経験のコスプレに触れたり立体物を作る良い経験ができました。
大平