鍋島さんが最近買ったTOYを披露なさるとのこと、TOYマニアで名高い鍋氏の美意識に触れるチャンスとあって意気込んで参加しました。
行くとソドムのテーブルは、文字通りおもちゃ箱をひっくり返したような状態になっていました。ぱっと目に付くピンクと青のドラゴン怪獣、ごつい顔のロボ、レトロな味の怪獣ソフビ、中央には亀の甲羅とダンゴムシ、その奥にいかつい顔をした裸の外人男性が横たわり、食玩の箱がいっぱい、怪奇な上半身フィギュア、手前の箱では真っ赤なタコが三輪車に乗っている。素人目には奥が深すぎて何がなんだかわかりません。
「これはタランチュラ。つくってみますか?」と鍋島さん。透明なガチャの中に、肉感ある脚らしきものがぎっしり詰まっています。
どうしよう。
気合いの入ったおもちゃマニアの宴にのこのこ出席し、のっけから手に汗握るソドムスクール。ごめんなさい、わたしちゃんとついていけるんでしょうかごめんなさい。そう思いながら、とにかく聞き逃すまいと一所懸命メモをとりました。
*
<この日のメニュー>
ディフォルメグリッドマンとカーンデジファー/グリッドマンフィギュア
/食玩ガンダム・マイクロウォーズシリーズ各種/ダイアクロン隊員(2019ワンフェス配布)/グリッドマン・グールギラス/グリッドマン・ナナシB(初代迷彩マーブル成型版)/トランスフォーマー・ガルバトロン(トラクター変形)/トランスフォーマーコラボ商品ベアブリック/ウルトラQソフビ パゴス/『ライドンキング』プルチノフ大統領/ハンニバル・レクター上半身/フェイト展・属性フィギュア各種/クレクレタコラのゼンマイ三輪車/スターウォーズ・スターデストロイヤー&ブローケットランナー/タランチュラ、亀、ダンゴムシ、踊る花、ルービックキューブ、変形ものの知育玩具
食玩ガンダム「マイクロウォーズ」シリーズは、ガンダムの頭部がちゃんと開いて付属の人形を座らせる仕組み。小指の先くらいのオレンジ色の人形は、関節がちゃんと曲がって座席に腰掛ける体勢となる。
「これはほぼダイアクロンのシステムに乗っているからね」と鍋島さん。
ダイアクロンはタカラが出していた変形合体ロボのシリーズで、「可動する小型の人形とそれの乗物メカ」の連携をコンセプトにしていたという。
「ほら、そっくりでしょ」
鍋島さんが見せてくれた正規のダイアクロン隊員は、サイズも可動も確かに食玩人形とよく似ている。隊員をガンダムに乗せるとすんなり操縦席におさまった。
「ダイアクロンの隊員はやっぱりよく出来ている、でもこっちの人形も食玩のぎりぎりまで頑張ってる」と鍋島さん。
とにかく可動が好き、変形が好き、そう言う鍋島さんは、グリッドマンのフィギュアを見ながら、ギミックの展開を語ってくださった。グリッドマンの原型はメタルジャックで、おもちゃの構造上、両者は膝部分がそっくりなのだとか。変形ギミックの歴史の中を、鍋島さんは自在に行き来している。
「池田さん、これ知育玩具なんですがやってみませんか」
緑色に塗られた木工細工の人形が変形して四角になるのだというが、これはなかなか難しかった。その横でコンプ青山さんが、トランスフォーマーとコラボしたベアブリックの変形に取り組んでいる。青いベアブリックの頭がぱっくり二つに割れ、いつのまにか上下反転して頭部は脚に、胴体だった部分からは華麗な蝶のようにトランスフォーマーの上半身が現れた。続いて青山さんはトランスフォーマーのガルバトロンを、鍋島さんのレクチャーを受けながら変形させてゆく。見る間に背中の平たいリュックがスコップ状になり、前面の人格が消えて一台のトラクターが登場した。思わず息を飲むような新しい様態の出現だった。
さてこのトラクターに、鍋島さんがキャラが好きと言うハンニバル・レクターをそっと乗せてみる。ますます怪奇味が増してレクター博士もご満悦。
乗りたがる人物は他にも居たらしい。プー●ン似の人相と体格のよさで当初からひときわ異彩を放っていた裸の外人男性フィギュア。
「このひと、何でも乗りたがる人なんですよ」
鍋島さんの解説によれば、彼は漫画『ライドンキング』の主人公で、建国後まもないプルジア共和国を乗りこなし、愛虎に乗って出勤する終身大統領アレクサンドル・プルチノフ。
「私は"乗りこなす"という行為が好きだ。跨がり操った時の征服感と愛おしさ・・・それはえも言われぬ高揚で私の心を満たしてくれる・・・どこかに私の騎乗欲を満たしてくれる、まだ見ぬ乗り物はないものか・・・」(『ライドンキング』)
まだ見ぬ乗り物はこの場にたくさん在るのである。鍋島さんが読者プレゼントで当てた可愛いプルチノフをいちいち騎乗させてみる。ソフビのパゴスに乗らせれば、怪獣をも膝下に土下座させるがごとき大統領の猛々しさ。迷彩柄のナナシBとがっぷり四つに組ませれば、怪獣に一歩も譲らない武闘派大統領の魅力が炸裂する。
変形させる、乗らせる、組み合わせる・・・・・・鍋島さんがおもちゃを動かす様子を見ていると、静止していた世界がいつのまにか動き出し、ばらばらだった個々のおもちゃが一本の糸で繋がってゆくようだった。
「なんでも三輪車に乗せる文化というのがありまして」......三輪車にゴジラを乗せる、ウルトラマンを乗せる、マジンガーZを乗せるというのがあったんですよ、そう言いながら鍋島さんが次に取り出したのは、1973年頃お茶の間に流れた特異なキャラクター・クレクレタコラを三輪車に乗らせたおもちゃだった。足下のゼンマイを巻くとベルを鳴らしながら小粋にタコが走り回る。
ほかにはスターウォーズのスターデストロイヤーのおもちゃ。一部可動で裏に小さな扉がついており、開けると豆粒のようなものが入っているが、これは第一作目冒頭、巨大な宇宙船スターデストロイヤーから脱出するレイア姫の乗るブローケットランナーなのだという。
そうこうする内、永目さんが取り組んでいたタランチュラも完成した。子供なら泣くレベルのなまなましさで、これも前脚に関節が4コある可動モノとのこと。ちなみに最初わたしが何だろうと思った亀は、ガチャだとただの球形なのに封を解くと甲羅から頭や脚を出す格納系だった。件のダンゴムシも鍋氏の手でまるまって団子になった。
*
「おもちゃはさわらなきゃダメ。さわってこそ本当の良さがわかるんです」と鍋島さんは言います。
リスペクトやオマージュ、影響関係の溢れる宇宙を行き来しながら、可動させ、乗らせ、組み合わせてゆくと、当初はあれほどバラバラに見えたおもちゃたちが、少しずつ、或る時点からは加速をつけて、どんどんつながってゆくのでした。
おもちゃは生きて動いて重なり合って、けっきょく全てがつながっている。しかしそれらをひとつに繋ぐのは、やはり人であるということを強く感じた一夜でもありました。或るひとが情熱をもってさわると、そのひとの個性がモノたちの境目に浸透し、それらすべてを広い自由な方角へ押し出してゆくようです。
おもちゃの世界を乗りこなす、鍋島さんというすぐれたマニアの個性を介して、おもちゃを謳歌するというのがどういうことなのか、徐々にわたしにもわかってきた気がします。自分の内側の可動域も広がったように思います。有難うございます。今回も非常に貴重な経験をさせていただきました。
池田