「この報告書は、まんだらけのオタク社員たちに富士登山を挑ませた熱血取締役の記録である
普段ろくに運動もせず好きなことだけやっているオタク社員たちが登山部活動の中から健全な精神を培い、
わずか数ヶ月で富士登山をなし遂げた奇跡を通じてその原動力となった、信頼と愛を余すところなく記録化したものになる予定である」

2022年11月25日 【妙高山(みょうこうさん)】

1.jpg

どこか山行きてーな。
でもどこ登ろう。
この時期になると山は雪化粧をしはじめる頃なので、
山のチョイスにも少し気を遣うところ。
辻中さんとは話していないが、たぶん登ってないところに行きたいと思ってるはず。
できればアルプスで。

今年はじめから日帰りで行ける山として、
あたため続けてきた山があります。
新潟県の妙高山です。
湊かなえの小説「山女日記」の一話目、妙高山と火打山を縦走してて、
それを読んだときから日帰りで2山を落とすのは無理だけど、妙高山単独ならいけるなと頭にありました。
雪は積もっていますが、
ま~ピークハントは無理でもいけるところまで行こう。

今回のメンバーは、
辻中さん、西田さん、小山さん、成海くん、自分、そして前回からの新メンバー黒田氏の新定番6人での妙高山登山となりました。

2.jpg

登山口は燕温泉。
温泉街と呼ぶにはさびしいかんじ。6宿くらい?
タクシー降りるや、年長の女性が出迎えてくれる。
今年は雪少ないけども、ちょうどこの数日で一気に積もった、気をつけなさいよ、と。
なんか雰囲気というか重みがある。
ちょうど市川崑映画の金田一耕助シリーズにでてくる大滝秀治のような。
ありがとうございます、慎重にいきます。
この燕温泉街を進んでいくとすぐに、目指すその山は見えます。

3.jpg

かっこいい。
神々しさすら感じます。
最後まで行けるかはわかりませんが、なんか楽しくなってきた。
成海くんがいつもどおりスタートスピード加速しはじめた。
黒田もつづく。
ただ、最初からこの坂けっこう急だぞ。

4.jpg

林道に入る。
ちょっとこれはかなりのショッキング映像なのでここには載せれませんが、、
半分食い散らかされた鹿の死骸がそこにある。
こんなリアルなのは登山部史でもはじめて。
ぼくと成海くん、黒田はビビッて、このとき先頭だったのですが、
後続が来るまで待つ。
辻中さん、いつもどおり強い。ほんのりテンション高め。

合掌

西田さん、小山さん
静かに手を合わせる。

鹿の死骸を背に歩を進めます。

5.jpg

雪が積もってないところもところどころ凍結しており滑る。
危険なイメージはなかったものの、ちょいちょいここ滑落したら大けがするな、
というところでけっこう滑るところがあって急速にテンション下がる自分。
自分はチキンボーイなので、こういうときはそっこう慎重になります。
珍しく西田さんがもう下山したいという雰囲気をかもしだしている。
すごく珍しい。
辻中さんはグイグイ進む。これもいつもどおり。
ニューカマーの黒田は前回もそうでしたが、登りは強い。
今回も問題なく登っていく。小山さんちょい重め。成海くん失速してるな、大丈夫だろうか、ちょっと心配。

6.jpg
7.jpg

このあたりの滝見ごたえありました。
段々でけっこう大きい滝が連続していて、美しかったです。
ただ、風情のない登山部はひきつづき歩を進めていきます。

8.jpg

下山してくる登山者にきくと、
山頂付近は膝少し上くらいまで雪が積もってるそうで、
さいしょの雪があまりなく凍結しているところよりは登りやすい登山道になってくる。
ただ、時間的にもあまり無理できない。

辻中さんから
天狗堂まで行こう。

山頂はあきらめ、天狗堂を合言葉に進む。

9.jpg

天狗堂
辻中さん、西田さん、黒田氏、竹下が到着。
小山さん、成海くんを昼食食べつつ待ちます。
5分後くらいに小山さんが到着、
成海くんは雪山用の靴が重たかったのか、かなりへばっているようで、そこから少したって到着。
良かった。集合写真をパシャリ。

10.jpg

道中にちょっと話題で盛り上がったのがセブンイレブンのカレーパン。
小山さんが面談で全店巡回を行っていたのですが、その中でも名古屋のまんだらけ近くのセブンイレブンのカレーパンが断トツで美味かったとのはなしがあり、味に違いがあるのかと驚きました。
ぼくも好きでときどき食べるのですが、店によって違いがあるなんて、そもそもその考えがよぎったこともなかったです。
丸亀製麺の紺色服の一つ星麺職人のような人がセブンイレブンにもいるのでしょうか。
それは今のところこのメンバーの中では小山さんのみぞ知るのですが、
辻中さんがそのはなしをきいてなかったにもかかわらず、道中でセブンイレブンのカレーパンを買っていた。
これも運命なのか・・・
セブンイレブンのカレーパンを全国制覇中の小山さんに長野県のも、この天狗堂で実食してもらいました。

11.jpg

なんか壮絶な食いっぷり。
期待の目が集まる。
いや、冷めたカレーパンと比較と言われても、、
そりゃそうか、セブンイレブンに全国でも有数のカレーパン揚げ名人が時折いるのか。
真相はいまだ解明されておらず謎である。
小山さんの追加レポートを待つこととします。

辻中さんからパツンパツンのシャインマスカットをいただいて、
ここから下山しますよ。

12.jpg

あのツルツルの登山道を下るのか、怖いな
と思っており、それも含めてあまり登らず、余裕を持ったのと凍結進まない時間に下山開始したのですが、
気温が上がったことで雪は残ってますが、凍結してツルツルになっていたところは概ね溶けており、
安全に下れてホッとしました。
今回の登山のもう一つの目当てに温泉がありました。

秘境温泉で一部で有名な「河原の湯」は橋が崩壊していけないとのことでしたが、
温泉街から少し離れたところにある露天の「黄金の湯」。
ここが気持ちよさそうで行きたかったんです。事前に電話で確認したときには閉める寸前だったようで、
ギリギリ入浴できてラッキーでした。
外観写真撮り損ねましたが、登山道すぐ横にある露天温泉で、絵力としても
泉質も素晴らしい温泉でした。

今期は冬も毎月登ろうと思っています。
予定では唐松岳、毎年定番の天狗岳、登山部雪のド定番木曽駒ケ岳。
今回の雪山シーズンはフルコースでいこうと思っています。

コンプレックス 竹下

最新の記事
2025年7月18日 蝶ヶ岳

7月の登山は蝶ヶ岳です。何度も候補に挙がりながら、なかなか行けなかった蝶ヶ岳。つ...

中野店 藤川恵

2025年5月23日 谷川岳 西黒尾根ルート

2025年5月の山は谷川岳。谷川岳は太宰治や新田次郎の小説にも登場する超有名な...

コンプレックス 竹下

2025年4月25日 至仏山

尾瀬の至仏山はこの残雪期のわずかな間に登れる期間があります。今年は4/18(金...

コンプレックス 竹下

2024年12月10日 平標山(たいらっぴょうやま)

平標にまんだらけ登山部で初めて登ったのが2014年の10月だった。その時のHP...

コンプレックス 竹下

2024年8月22日・23日 五竜岳~唐松岳

2年振りの登山泊で、いつも以上に浮かれている。今回、五竜山荘に1泊し、翌日、五竜...

中野店 藤川恵

2024年5月17日 活動報告 【木曽駒ヶ岳】

2018年にリベンジを誓ってから約6年。久しぶりの木曽駒ケ岳へ。 早朝6時、中野...

中野店 藤川恵

2024年4月26日 日光 男体山

久しぶりの登山部、入山期間が4月25日からということもあり、我々は男体山へ向かっ...

ウェブ 齋藤

2023年10月13日 活動報告 【苗場山】

苗場山あのちょっと特殊な山頂はいまだに鮮明に覚えています。以前登ったのは6年前...

コンプレックス 竹下

2023年9月29日 活動報告 【唐松岳】

ゲストに下地さん(広報)、デイヴィスさん(WEB)ドライバーに比嘉さんを加えて...

コンプレックス 竹下

2023年7月21日 活動報告 【仙丈ケ岳】

電脳の世界から帰還し、3年振りとなる登山部に参加。今回登る山は5年前の8月に1度...

中野店 藤川恵