「この報告書は、まんだらけのオタク社員たちに富士登山を挑ませた熱血取締役の記録である
普段ろくに運動もせず好きなことだけやっているオタク社員たちが登山部活動の中から健全な精神を培い、
わずか数ヶ月で富士登山をなし遂げた奇跡を通じてその原動力となった、信頼と愛を余すところなく記録化したものになる予定である」

2025年3月14日 第七十四回 安達太良山


3月の登山部活動は福島県中部にある標高1,700mの活火山・安達太良山です。
紅葉の名所としても知られており、いつか登ってみたいと思っていた山のひとつです。

朝6時12分、東京駅から「やまびこ」に乗って出発。
7時29分に郡山駅に到着し下車すると少し冷たい風が吹いていました。
郡山駅からは車で安達太良山のあだたら山ロープウェイ(奥岳登山口)へ。

9時頃に到着。
駐車場には数台の車が停まっているだけで、登山客の姿は見えません。
車を降りようとした瞬間、ドアが風に押し戻されるほどの強風にびっくり!
外は晴天なのに風が強くて寒い。
防寒具やゲータ、アイゼン等準備を一通り整え、出発です。

A44FB370-233C-471F-9442-1E29624351B8_r.jpeg
登山前のエネルギーチャージーはチキン弁当のからあげ。

79C84EB9-03BB-4CF2-86F2-8B08EAC65220_r.jpeg
登山準備を終え出発前恒例の自撮記念撮影。

A5B43F21-6D58-437F-AC9F-2A9CECB1B978_r.jpeg

BA036ADD-7BDC-4F46-81FE-103605CC3FCA_r.jpeg
残念ながら今期のロープウェイは数日前に終了しており、ゲレンデ沿いを登るルートへ向かいます。
快晴の空と雪の照り返しは美しいものの、斜面の傾斜と雪の足場に体力をどんどん奪われます。
そして何より、風が...強い、強すぎる!

CFD6C61B-836F-4E59-A2E0-93AEF9358F8C_r.jpeg

A59DDDA1-2106-4840-A453-1ACB63A947C3_r.jpeg

D2FC74F8-1134-4895-89CC-425FFBFB732D_r.jpeg

登るにつれて風はさらに激しくなり、稜線や山頂は見えているのに、なかなか近づいている感覚がありません。
爆風に煽られながら、必死に進みます。
077B5308-11DB-4D68-8E6A-1C24D4A58E11_r.jpeg

73B702A6-B84E-4346-B673-BA3793CF642B_r.jpeg

ようやく稜線手前まで登ってきたものの、
薬師岳付近で出会った登山者から「この先はもっと風が強くなる」との情報。
今でも立って進のに必死なのに、この先進むのはかなり厳しい。

考えた末、登頂は断念し無理せず下山することに。
下りは道なき道をグングン進んで行き40分ほどで下山。
下山後はすぐにふもとの温泉施設「奥岳の湯」へ直行。冷えた体が芯から温まり、最高の癒しに。

すこし時間が少しあったので、岳温泉街をぶらぶら散策。
08A2129D-6F67-4F4A-90B2-992E73E25886_r.jpeg

A2150A05-E234-4D2D-9E31-E1682A6E0501_r.jpeg

576F4B6F-97D7-45CC-9167-5283224159E2_r.jpeg

0364ABAE-058B-442F-B062-5606C6DEBB41_r.jpeg
名物「くろがね焼き」の優しい甘さに、ほっと一息。

F0977DC6-D619-4664-B8ED-6BF7B0A734D0_r.jpeg
その後、郡山市内に戻って楽しみにしていた郡山名物の「クリームボックス」を購入。

6E2367C3-929E-4B73-8E40-43B353D9BF8B_r.jpeg
クリームボックスの横にはなんともかわいらしい「たぬきケーキ」が!

いつかは食べてみたいと思っていたたぬきケーキがここで見つかるなんて。
しかし、このケーキを捕獲して自宅まで持って帰る自信は無く、泣く泣く断念。
そして気がつけば、帰りの新幹線の時間がギリギリに!駅ナカの蕎麦屋さんに駆け込み、慌ただしく食事を済ませてなんとか間に合いました。
719C1B56-4228-4382-B762-06C2DE648357_r.jpeg

08B7513C-4FDA-4E92-A29D-E690E0AFA72E_r.jpeg

今回は爆風に阻まれて登頂は叶わずでしたが、次こそは、あの雑誌で見た美しい紅葉の時期にリベンジしたいと思います。

中野店 藤川恵

最新の記事
  • 2025
2025年3月14日 第七十四回 安達太良山

3月の登山部活動は福島県中部にある標高1,700mの活火山・安達太良山です。紅葉...

中野店 藤川恵

2024年12月10日 第七十二回 平標山(たいらっぴょうやま)

平標にまんだらけ登山部で初めて登ったのが2014年の10月だった。その時のHP...

コンプレックス 竹下

2025年1月31日 第七十三回 まるで異世界なスノーモンスターそびえたつ蔵王へ

観光地としては言うまでもなく有名なものの、登山部の山候補としては今までは正直考...

コンプレックス 竹下

2024年8月22日・23日 第七十回 五竜岳~唐松岳

2年振りの登山泊で、いつも以上に浮かれている。今回、五竜山荘に1泊し、翌日、五竜...

中野店 藤川恵

2024年7月25日 第六十九回 まんだらけ登山部南の島(伊豆大島)へ行く

今回のメンバーは西田さんとめぐさんと自分の3人。この3人だったらある程度フレキ...

コンプレックス 竹下

2024年5月17日 第六十八回活動報告 【木曽駒ヶ岳】

2018年にリベンジを誓ってから約6年。久しぶりの木曽駒ケ岳へ。 早朝6時、中野...

中野店 藤川恵

2024年4月26日 第六十七回 日光 男体山

久しぶりの登山部、入山期間が4月25日からということもあり、我々は男体山へ向かっ...

ウェブ 齋藤

2023年11月17日 第六十五回 奥鬼怒温泉郷 日光澤温泉へ行こう

山の上では直前の土曜日夜にドカッと雪が降って積もり、ある意味予想どおりではあり...

コンプレックス 竹下

2023年10月13日 第六十四回活動報告 【苗場山】

苗場山あのちょっと特殊な山頂はいまだに鮮明に覚えています。以前登ったのは6年前...

コンプレックス 竹下

2023年9月29日 第六十三回活動報告 【唐松岳】

ゲストに下地さん(広報)、デイヴィスさん(WEB)ドライバーに比嘉さんを加えて...

コンプレックス 竹下