3月の登山部活動は福島県中部にある標高1,700mの活火山・安達太良山です。
紅葉の名所としても知られており、いつか登ってみたいと思っていた山のひとつです。
朝6時12分、東京駅から「やまびこ」に乗って出発。
7時29分に郡山駅に到着し下車すると少し冷たい風が吹いていました。
郡山駅からは車で安達太良山のあだたら山ロープウェイ(奥岳登山口)へ。
9時頃に到着。
駐車場には数台の車が停まっているだけで、登山客の姿は見えません。
車を降りようとした瞬間、ドアが風に押し戻されるほどの強風にびっくり!
外は晴天なのに風が強くて寒い。
防寒具やゲータ、アイゼン等準備を一通り整え、出発です。
登山前のエネルギーチャージーはチキン弁当のからあげ。
登山準備を終え出発前恒例の自撮記念撮影。
残念ながら今期のロープウェイは数日前に終了しており、ゲレンデ沿いを登るルートへ向かいます。
快晴の空と雪の照り返しは美しいものの、斜面の傾斜と雪の足場に体力をどんどん奪われます。
そして何より、風が...強い、強すぎる!
登るにつれて風はさらに激しくなり、稜線や山頂は見えているのに、なかなか近づいている感覚がありません。
爆風に煽られながら、必死に進みます。
ようやく稜線手前まで登ってきたものの、
薬師岳付近で出会った登山者から「この先はもっと風が強くなる」との情報。
今でも立って進のに必死なのに、この先進むのはかなり厳しい。
考えた末、登頂は断念し無理せず下山することに。
下りは道なき道をグングン進んで行き40分ほどで下山。
下山後はすぐにふもとの温泉施設「奥岳の湯」へ直行。冷えた体が芯から温まり、最高の癒しに。
すこし時間が少しあったので、岳温泉街をぶらぶら散策。
名物「くろがね焼き」の優しい甘さに、ほっと一息。
その後、郡山市内に戻って楽しみにしていた郡山名物の「クリームボックス」を購入。
クリームボックスの横にはなんともかわいらしい「たぬきケーキ」が!
いつかは食べてみたいと思っていたたぬきケーキがここで見つかるなんて。
しかし、このケーキを捕獲して自宅まで持って帰る自信は無く、泣く泣く断念。
そして気がつけば、帰りの新幹線の時間がギリギリに!駅ナカの蕎麦屋さんに駆け込み、慌ただしく食事を済ませてなんとか間に合いました。
今回は爆風に阻まれて登頂は叶わずでしたが、次こそは、あの雑誌で見た美しい紅葉の時期にリベンジしたいと思います。
中野店 藤川恵
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2025年5月 (2)
- 2025年3月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年6月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (6)
- 2018年5月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)