「この報告書は、まんだらけのオタク社員たちに富士登山を挑ませた熱血取締役の記録である
普段ろくに運動もせず好きなことだけやっているオタク社員たちが登山部活動の中から健全な精神を培い、
わずか数ヶ月で富士登山をなし遂げた奇跡を通じてその原動力となった、信頼と愛を余すところなく記録化したものになる予定である」

  • 登山部 カテゴリ (1 件)

2025年9月19日・20日 第八十回 会津駒ヶ岳

80回目の登山は、
西田専務と藤川の2人で、福島県南会津・桧枝岐村にある会津駒ヶ岳(標高2,133m)へ行ってきました。

会津駒ヶ岳は日本百名山の一つ。
東京からの日帰りは難しく、今回は12日のゆったり登山計画です。
西田さんの運転で、早朝5時に中野を出発。
西那須野塩原ICを降りたあと、偶然見つけた「七ツ岩園地足湯」に立ち寄って一休みしました。
IMG_9681_r.jpg

1F1C8193-5C96-4DF5-A35B-60C59F99CAA1_r.jpg
とても良い湯加減でした。

道中では「次にコンビニあるだろう」と思っていたものの、まったく見当たらず...
桧枝岐村に入る直前で、ようやく自営業の小さなコンビニを発見。
行動食をなんとか補充できて一安心でした。

10時ごろ、滝沢登山口に到着。
登山口から一番違い駐車場は全て埋まっており、少し離れた駐車場に駐車。
7B403660-6F5C-426F-9DD6-8EAEE2AE8912_r.jpg
滝沢登山口から山頂までは標高差約1,000m
序盤からなかなかの急登が続きます。
木々に囲まれた急坂を、時々小休憩を挟みながら登っていきました。
g1_r.jpg

2時間半かけて進むと、突然視界が開け、一面に広がる大草原!
g6_r.jpg
先には小さな山小屋が見えます。
空は晴れており、風は心地よく、思わず大きく深呼吸をしたくなるような絶景でした。
IMG_9722_r.jpg
 
山頂へ到着。
山頂付近は意外にも木々に囲まれており、眺望は控えめ。
g4_r.jpg

時間の都合で中門岳までは行けませんでしたが、途中の稜線まで足を伸ばしました。
IMG_9739_r.jpg

IMG_9743_r.jpg
木道が続く稜線上のベンチに腰を下ろし、目の前に広がる山々を眺めながらおにぎりを一口。
まったりと静寂に包まれ、普通のおにぎりでも格別に美味く感じました。

同じ道を折り返して約2時間半、無事に17時頃下山。

そのまま宿泊先の民宿「ひのき屋」さんへ。
h1_r.jpg
手続きを済ませ、すぐ近くの温泉「燧の湯」に行きました。
o_r.jpg
ここは源泉かけ流しの単純硫黄泉で、硫黄の香りとやわらかい湯が登山の疲れを癒してくれました。
温泉のあとは、待ちに待った夕食。
h2_r.jpg
サンショウウオの天ぷらやはっとう、サルシナ酒など、初めて食べるものばかりでした。
g8_r.jpg

g7_r.jpg
テーブルには桧枝岐村の郷土料理がずらり。
「こんなに食べきれるのか」と思いつつ、どれも美味しく、山菜料理、川魚の塩焼き、手作りの小鉢。
まさに"山の恵み尽くし"でした。
温泉に浸かり、お腹も満たされ、その夜は、ぐっすり寝ることができました。

翌朝6時起床。再び温泉へ浸かり、ゆったりした時間を過ごします。
朝食も豪華で、ご飯が進むおかずが並びました。
h7_r.jpg

出発前、西田さんは民宿のおばあちゃん手作りのわらじを1足購入。
後日、「履くと指の間が刺激されて足元から体が温まる、わらじすごい!」と感動したそうです。
g9.png

山小屋泊も魅力的ですが、登山後に温泉と民宿を組み合わせるスタイルも最高でした。

中野店 藤川恵

最新の記事
2025年9月19日・20日 第八十回 会津駒ヶ岳

第80回目の登山は、西田専務と藤川の2人で、福島県南会津・桧枝岐村にある会津駒ヶ...

中野店 藤川恵

2025年8月1日 第七十九回 妙高山

今回の山は新潟県の妙高山、2022年秋にチャレンジして見事に砕け散った山です。あ...

中野店 藤川恵

2025年7月18日 第七十八回 蝶ヶ岳

7月の登山は蝶ヶ岳です。何度も候補に挙がりながら、なかなか行けなかった蝶ヶ岳。つ...

中野店 藤川恵

2025年6月29日 第七十七回 木曽駒ケ岳 stop by 養命酒工場

久々厳しい山に行こうと話していて、空木岳行きたいねと。ドライバーの上野さんにも...

コンプレックス 竹下

2025年5月23日 第七十六回 谷川岳 西黒尾根ルート

2025年5月の山は谷川岳。谷川岳は太宰治や新田次郎の小説にも登場する超有名な...

コンプレックス 竹下

2025年4月25日 第七十五回 至仏山

尾瀬の至仏山はこの残雪期のわずかな間に登れる期間があります。今年は4/18(金...

コンプレックス 竹下

2025年3月14日 第七十四回 安達太良山

3月の登山部活動は福島県中部にある標高1,700mの活火山・安達太良山です。紅葉...

中野店 藤川恵

2024年12月10日 第七十二回 平標山(たいらっぴょうやま)

平標にまんだらけ登山部で初めて登ったのが2014年の10月だった。その時のHP...

コンプレックス 竹下

2025年1月31日 第七十三回 まるで異世界なスノーモンスターそびえたつ蔵王へ

観光地としては言うまでもなく有名なものの、登山部の山候補としては今までは正直考...

コンプレックス 竹下

2024年8月22日・23日 第七十回 五竜岳~唐松岳

2年振りの登山泊で、いつも以上に浮かれている。今回、五竜山荘に1泊し、翌日、五竜...

中野店 藤川恵