1970年の「別冊マーガレット」の読者コーナーをチラッと読んでいたら、なんだか違和感がありました。
今から40年近く前は女子は手紙でも
「~だったわ」「「しちゃうわ」
と記してたものなのでしょうか? 僕は子供のころ女子ではなく男子でしたが、男子で言えば「~だぜ」「~じゃん」と手紙で書くようなものです。口語と手紙で使うことばは違うと思うんですが、当時は女子とはこういうもの、という強い縛りがあったんですね、出版社にも。
ひょっとしたら出版社の内部の人がこういう文章に校正している可能性もあるっちゃありますが、いつもこの体裁で読者からのお手紙を掲載してたら「ファンレターとは女子口調で書くもの」と自然しつけられるのかもしれません。いまだったらこんな「~だわ」口調のメールをもらったら「またご近所人妻出会い系のスパムか」と即ゴミ箱おくりになると思います。
さてそれから7年経ち、77年の別マの読者コーナーはどうなってるかというと
女性の言葉遣い、から若干中性的になったのが分かります。文末は
「のョ」
「~なのダ」
とくずされてて、70年代の終わりを感じさせますね。
60年代から70年代の最初のころはまだ少女マンガ界に「女子かくあるべき」という大いなる幻想が働いていたともいえるのですが、何事にも例外はあるというものです。つのだ先生はやっぱり一味違う!これです。
つのだじろうのおんなシリーズ「哀しげな女が踊る」より。京都の少女が書いた手紙がこれ。
「すまんことどした うち地球の回る音を聞いたんどす」
いくら京女といえど、手紙にまで「すまんことどした」「聞いたんどす」などと書くもんなんでしょうか?
大阪人が手紙で「~でっせ 」「へんがな」と記してるような状況です。そこまで出身地をアピールしておまえは何を得たいんだ、とツッコまれそうですね。
それにしてもこの時代の少女マンガ雑誌は表紙もいい。
表紙でアイスをペーロペロペロ。
外国人少女は確かにそんなに目にするものじゃなかったけど、アイスはもう高級品でもなかったろ。スタジオでライト照らしてるからか、よく見ると下部がもう溶けかかってます。もう少しで手がベトベトになるです。
でもこういういかにも「氷菓」ってカンジのアイスキャンデーって少なくなりましたよねえ。オレンジ味とか、なんかもはや懐かしいです。


今から40年近く前は女子は手紙でも
「~だったわ」「「しちゃうわ」
と記してたものなのでしょうか? 僕は子供のころ女子ではなく男子でしたが、男子で言えば「~だぜ」「~じゃん」と手紙で書くようなものです。口語と手紙で使うことばは違うと思うんですが、当時は女子とはこういうもの、という強い縛りがあったんですね、出版社にも。
ひょっとしたら出版社の内部の人がこういう文章に校正している可能性もあるっちゃありますが、いつもこの体裁で読者からのお手紙を掲載してたら「ファンレターとは女子口調で書くもの」と自然しつけられるのかもしれません。いまだったらこんな「~だわ」口調のメールをもらったら「またご近所人妻出会い系のスパムか」と即ゴミ箱おくりになると思います。
さてそれから7年経ち、77年の別マの読者コーナーはどうなってるかというと

女性の言葉遣い、から若干中性的になったのが分かります。文末は
「のョ」
「~なのダ」
とくずされてて、70年代の終わりを感じさせますね。
60年代から70年代の最初のころはまだ少女マンガ界に「女子かくあるべき」という大いなる幻想が働いていたともいえるのですが、何事にも例外はあるというものです。つのだ先生はやっぱり一味違う!これです。

つのだじろうのおんなシリーズ「哀しげな女が踊る」より。京都の少女が書いた手紙がこれ。
「すまんことどした うち地球の回る音を聞いたんどす」
いくら京女といえど、手紙にまで「すまんことどした」「聞いたんどす」などと書くもんなんでしょうか?
大阪人が手紙で「~でっせ 」「へんがな」と記してるような状況です。そこまで出身地をアピールしておまえは何を得たいんだ、とツッコまれそうですね。
それにしてもこの時代の少女マンガ雑誌は表紙もいい。

表紙でアイスをペーロペロペロ。
外国人少女は確かにそんなに目にするものじゃなかったけど、アイスはもう高級品でもなかったろ。スタジオでライト照らしてるからか、よく見ると下部がもう溶けかかってます。もう少しで手がベトベトになるです。
でもこういういかにも「氷菓」ってカンジのアイスキャンデーって少なくなりましたよねえ。オレンジ味とか、なんかもはや懐かしいです。
中野店 岩井